6次産業化促進講座 (6次産業化入門コース)
講座番号 19
受付終了
生産技術
講義
実習
開催日 |
7月7日(木)〜 (全5回) くわしい日程は講座内容をご覧ください。 |
---|---|
開催場所 | 茨城県農業総合センター 園芸研究所1階大会議室、農産加工指導センター |
定員 | 15名/td> |
受講料 | 無料/td> |
時間 |
|
講師 | (公)日食協HACCP普及指導員中央・茨城6次産業化プランナー 本橋 修二 氏、茨城県保健福祉部 生活衛生課職員、農産加工指導センター 技術指導員 |

講座概要
講座の目的
県内農産物を使った6次産業化活動に必要な知識・技術の習得と、加工品製造に必要な衛生管理の基本や基本技術の習得を図ります。
対象者
中堅熟練
- これから加工品づくりと販売に取り組もうとしている農業者の方
- 加工の基礎知識を再確認したい農業者の方
問い合わせ先
茨城県農業総合センター
農産加工指導センター 担当 : 森田
TEL 0299-48-2801
講座内容
第1回 7月7日(木)
- 農業の6次産業化の取り組みに必要な考え方と手順
- 商品開発と販売について
- 商品づくりの手順
- 6次産業化計画を立てよう
第2回 7月21日(木)
- 加工施設の施設基準、営業許可申請方法について
- HACCPの考え方を取り入れた衛生管理について
第3回 7月28日(木)
- 食品衛生と品質管理について
- 製品説明書の作成方法について
- 製造原価について
- 製品説明書を作成してみよう
第4回 8月4日(木)
- 科学的な品質管理について
- HACCPの考え方を取り入れた衛生管理の基礎
- 工程管理表、施設図面(加工機械器具配置図)を作成してみよう
第5回 8月25日(木)
ピクルスづくりを通して、加工の基礎知識を学ぼう
- 安定した製品づくりのための原料の保存方法について
- 原料殺菌、ビン詰め・袋詰め殺菌、品質管理(糖度、pH、塩分測定)
R3振替分 8月26日(金)
ピクルスづくりを通して、加工の基礎知識を学ぼう
- 安定した製品づくりのための原料の保存方法について
- 原料殺菌、ビン詰め・袋詰め殺菌、品質管理(糖度、pH、塩分測定)
申し込み方法
受付終了
8月26日(金)の講座については、昨年度、新型コロナウイルス感染拡大により実習が中止となったため、令和3年度6次産業化入門コースの受講者が対象となります。
<受講者の決定>
農産加工指導センターにおいて受講者を決定し、受講者へ FAX・E-mail・郵送等いずれかにより通知します。
なお、受講希望者が定員を超えた場合は、受講する内容の加工製造販売許可(届出)を取得済みの方を優先とします。
所定の申込用紙に必要事項を記入の上、管轄の農林事務所経営・普及部門または地域農業改良普及センター宛にお申し込み下さい。
会場へのご案内
茨城県農業総合センター 茨城県笠間市安居3165-1