女性農業経営者育成講座

講座番号 4
募集中 6月9日(金) 17:00締切
経営高度化
講義
演習
開催時期 7月〜2月 (全6回)
くわしい日程は後日このページ上でお知らせします。
時間 10:00〜16:00(予定)
※第1回及び第6回は、13:00〜17:00となります
開催場所 茨城県農業総合センター
定員 16名程度
講師 民間人材育成専門家、中小企業診断士、社会保険労務士、先進農業経営者 等

講座概要

講座の目的

女性農業者が経営に参画する、また新たな経営に取り組むなど主体的に農業経営に関わるため、講義・グループワーク、事例分析等を通し、経営に関する実践的な知識を学び、経営発展に向けた自身の役割を明確にしたビジネスとして成立する「経営発展モデル(経営計画)」を作成します。
また、講座修了の2年目に、「経営発展モデル」実現のフォローアップとして、PDCAなど経営計画の管理や目標達成のポイントを学ぶ特別講座を実施します。

対象者

初心者中堅

経営者に必要な知識・能力の習得と自家の経営発展に取り組む意向がある女性農業者で、管轄する農林事務所経営・普及部門長又は地域農業改良普及センター長が推薦する方

問い合わせ先

いばらき農業アカデミー事務局
笠間市安居3165-1
TEL 0299-45-8321
E-mail cagriacademy@pref.ibaraki.lg.jp

講座の様子はこちら

講座内容

開催時期、内容、実施方法等は変更になる場合があります。

第1回 総論(農業経営)

開講式
・開講あいさつ
ガイダンス
・本講座のねらい、講座の進め方
・全講義の構成と学習のポイント、到達目標
【基調講演】女性経営者の取組事例
・「経営発展における女性農業者の役割」 経営の中枢を担って活躍する女性農業者の取り組み事例(経験談)から、経営者の役割・求められる知識や能力についての理解を深め、自身の経営者像をイメージする。経営計画の意義と役割
・「経営発展モデル(経営計画)」の意義と役割
・経営計画の基本的構成と作成の手順
・取組む事業内容と経営理念の作り方
開催日時:7月 13:00~17:00


第2回 各論①(目標設定)

経営分析と将来展望
・経営分析の方法、内部・外部環境の分析の方法
・事業内容に取り組む背景の整理
目標設定
・経営理念とビジョン(5年後の目標)の作り方
開催日時:8月 10:00~12:30、13:30~16:00


第3回 各論②

商品・販売戦略
・マーケティングの基礎知識
・マーケティングから商品開発、販売形態を考える/演習
組織運営・管理
・目標達成のための組織運営、人材育成のポイント
・組織内における自身の役割の明確化
・組織運営に必要な労務管理の基礎知識
開催日時:9月 10:00~12:30、13:30~16:00


第4回 各論③

財務管理・収支計画
・財務管理の基礎知識(数字の読み方と活用)
・損益分岐と儲かる農業、収支計画の作り方
開催日時:10月 10:00~12:30、13:30~16:00


第5回 各論④、計画作成

行動計画
・戦略の実行と行動計画の作成のポイント。
・計画のなかの自身の役割の明確化
経営計画の作成
・経営発展モデル(経営計画)の作成/演習と意見交換 ※個別相談の実施
開催日時:11月 10:00~12:30、13:30~16:00


第6回 成果発表

経営計画の発表
・経営発展モデル(経営計画)の発表
閉講式
・修了証の交付
開催日時:2月上旬 13:00~17:00

申し込み方法

募集中 6月9日(金) 17:00締切

所定の申込用紙に必要事項を記入の上、最寄りの農林事務所(農業改良普及センター)へお申込みください。

申込関連書類

会場へのご案内

茨城県農業総合センター 茨城県笠間市安居3165-1