関連セミナー「農村地域活性化人材育成講座」
講座番号 32
募集中 9月19日(金) 17:00締切
特別講座
連続
講義
演習
開催日 |
9月30日(火)〜 (全7回受講) くわしい日程は講座内容をご覧ください。 |
---|---|
開催場所 | 第1回 水戸生涯学習センター 大講座室 |
定員 | 20名/td> |
受講料 | 無料 ※ただし、交通費や実践活動にかかる経費は自己負担となります。/td> |
備考 | この講座は、全7回連続受講となります。 募集人数に達し次第締め切ります。 |

講座概要
講座の目的
茨城県主催の農村地域をおもしろくするアイデアを具体化する、全7回の講座(うち1回はフィールドワーク)によるビジネスを創造するプログラム。
対象者
就農前初心者中堅熟練
農を軸に持続性の高い事業や魅力的な地域づくりを目指す方
- 茨城県内の農業従事者
- 茨城県内の農産品加工、飲食、観光などの地域事業者
- 農を起点とした事業に関心を持つ支援者(県外在住も可)
参加資格は下のすべてに該当する方を対象とします。
- プログラムの全日程に参加できること
- 講座終了後も地域での活動を継続する意欲があること
- 他者・他地域と連携しながら仲間を増やす意思があること
- 茨城県の特定地域において、農を基軸とした事業や地域づくりに関心があること(支援者は県外在住可)
問い合わせ先
ミテモ株式会社
TEL 03-4572-0407
E-mail cue@mitemo.co.jp
講座内容
第1回 9月30日(火) 16:00〜19:00
キックオフ
地域を動かす挑戦の第一歩を踏み出す
本講座の目的や全体像を共有するとともに、参加者同士の信頼関係を築くオリエンテーションを行います。
終了後、懇親会あり。
第2回 10月16日(木) 16:00〜20:00
地域ならではの強みとビジョン策定
地域資源にストーリーを宿し、共感を呼ぶビジョンを描く
地域にあるモノ・コトを意味付けし、共感を呼ぶブランディングの手法を学びます
第3回 11月5日(水) 16:00〜20:00
農村地域を活性化する事業立案
売れるしくみと循環構造を地域に埋め込む
持続可能な地域事業の構築に必要なビジネス設計を学びます。
第4回 11月27日(木) 16:00〜20:00
事者人口の輪を広げる企画立案
プロジェクトに人が集まる構造を描く
事業や活動を支える「仲間」の存在を可視化し、巻き込み型の地域運営をデザインします。
第5回 12月17日(水)
先進地域視察
成功事例から共創のヒントを学び取る
基礎講座の学びを土台に、先進地域での視察を通じて、自地域での応用やプロジェクトブラッシュアップにつなげます。
第6回 12月26日(金) 16:00〜20:00
相互連携とプロトタイピング
仲間と共に小さな実践を仕掛ける準備をえる
受講者同士の連携と協働に向けたアイデアの交換を通じ、実践に向けたチーム形成とプロトタイピング計画を構築します。
第7回 3月6日(金) 13:00〜19:00
成果発表会&講座振り返り会
仲間を増やし、挑戦の輪を広げる場
地域住民や関係者、外部人材を招き、プロジェクト成果を共有。新たなステージへ踏み出します。講座の全体を振り返り、自らの変化とこれからのアクションを明確化します。
終了後、懇親会あり。
申し込み方法
募集中 9月19日(金) 17:00締切
インターネットにてお申込みください。
会場へのご案内
第1回 水戸生涯学習センター 大講座室 茨城県水戸市三の丸 1-5-38