いばらき農業アカデミーとは
学びたいこと、学べます。伸ばしたいこと、伸ばせます。
茨城県では平成29年度より、農業経営者から中核的な農業者、新規就農者等を対象として、本県が持つ恵まれた教育、研修、研究環境を活かし、農業経営者育成講座や先進農業技術講座などの幅広い学びの場を設定し、産地を支える経営感覚に優れた経営体を育成するため「いばらき農業アカデミー」を開講しています。
「いばらき農業アカデミー」は、意欲ある農業者や農業を志す方々を対象に、農業経営や先進技術などに関するさまざまな学びの場を提供します。
対象者
おもに農業経営者を中心とし、経営力の向上を目指すための講座をご用意しました。さらに、新規就農者や就農希望者、学生など、さまざまな立場の方に参加していただける講座も充実しています。
連携機関
茨城県内を中心に多くの農業関連団体や教育機関と連携しています。
おもな連携機関
- 茨城大学
- 筑波大学
- 東京農業大学
- 国立研究開発法人農研機構
- 鯉淵学園農業栄養専門学校
- 日本農業実践学園
- 茨城県農業経営士協会
- 茨城県女性農業士会
- 茨城県青年農業士連絡協議会
- 農業関連高等学校
- JA茨城県中央会
- JA全農いばらき
- 一般社団法人茨城県農業会議
- 公益社団法人茨城県農林振興公社
- その他NPO法人、民間企業など
おもな講座
「経営高度化講座群」
- 「経営者マインド」の向上に必要なノウハウを習得するための講座です。
「生産技術講座群」
- 先進農業技術や土壌、病害虫、農業機械、食品衛生、畜産などが学べる講座です。
「特別講座群」
- 既定講座のほか、制度や幅広い知識を補強する講座です。
受講生の声
具体的な目標を設定し、新たな一歩を踏み出せました
昨年、年間を通して「リーダー農業経営者育成講座」を受講しました。
長時間かつ実践的な内容で、とても参考になり、就農以来の思いを「イベント販売と茶畑のどまんなかにあるカフェで、持続的に新規顧客を創出していく」という具体的な目標を設定し、形にすることができました。また、現在は、香港で日本茶のプロモーションを行うなど、新たな一歩を踏み出しているところです。
そして、講座では、同じ志を持つ仲間と出会えて、お互いに刺激を受けることができ、今でも交流が続いています。
いばらき農業アカデミー 1期生 花水理夫さん

漠然と考えていたことが具体化し経営計画に
講義では、学んだ専門知識が経営計画の作成につながるよう工夫されていました。また、主体的に経営目標や戦略などを検討し、それを受講生同士で共有する時間が適宜設けられていたので、講義を受け身で終わらせることなく有意義なものにすることができました。
東海村 西岡 伸さん
経営スタートアップ講座受講(令和2年度 品目:ネギ)
講座で学んだことを現場で活かすことができました
講師の方の現場での「カイゼン」活動をもとにした「行動支援プログラム」が勉強になりました。販売や経営の面において、助言をいただきながら改善活動に取り組んだところ、講座の期間中に改善案を61件提案し、そのうち35件を実行することができました。
笠間市 川島 拓さん
経営スタートアップ講座受講(令和2年度 品目:椎茸)