第1回茨城県GAPセミナー
講座番号 22
受付終了
経営高度化
連続
講義
講義
オンライン
オンライン
開催日 |
8月5日(火)〜 (全2回受講) くわしい日程は講座内容をご覧ください。 |
---|---|
時間 | 13:30~15:30 |
開催場所 | 会場受講:農業総合センター2階大研修室 WEB会議形式:Webex meetings いずれかの受講方法を選択していただきます |
定員 | 会場受講:30名程度、WEB会議形式:50名程度 定員になり次第、募集を締め切らせていただきます/td> |
受講料 | 無料/td> |
講師 | NPO法人農業支援センター 川野輪 明美 様 |
備考 | この講座は連続して受講することが必要です。 WEB会議形式はWebex meetingsが動作する環境が必要です。 会場受講が定員となった場合、WEB会議形式による受講となる場合があります。 |

講座概要
講座の目的
GAP(Good Agricultural Practices)とは何かという基本的な事項からGAPの具体的な実践方法がわかる講座を開催します。
今回の講座では、GAPの概要、国際水準GAPの内容に加え、GAPを実際に行う際の実践方法や実践例を紹介します。また、茨城県の推進方針についても説明を行います。
対象者
就農前初心者中堅熟練
生産者、JA担当者、市町村担当者、農業教育機関等
問い合わせ先
茨城県農林水産部農業技術課有機農業・気候変動対策推進室 担当:薗部
TEL:029-301-3931
FAX:029-301-3937
E-mail:nougi5@pref.ibaraki.lg.jp
講座内容
13:30〜15:00
講演内容
- GAPの概要について
- 国際水準GAPの取組内容について
(食品安全、環境保全、労働安全、人権保護、農場経営管理) - GAPの実践について
講師:NPO法人農業支援センター 川野輪 明美 様
15:10〜15:30
情報提供:茨城県におけるGAPの推進方針について
説明者:茨城県農林水産部農業技術課 有機農業・気候変動対策推進室 担当
申し込み方法
受付終了
会場へのご案内
農業総合センター 笠間市安居3165−1